ヨガラグとは?
ヨガをするときにヨガマットを使いますが、マットとは別に「ヨガラグ」を使用する人もいます。ヨガラグとはどんなものなのかを知り、上手に活用していきましょう。
ヨガマットとは違うの?
ヨガマットはヨガを行うときに使うクッション性のあるマットのことを指しますが、ヨガラグはヨガマットの上に敷いて使います。ヨガマットだけ使うという人もいますが、運動中の快適性を上げるためにマットの上にラグを敷く人が多いです。
ヨガタオルとも呼ばれる
ヨガラグは「ヨガタオル」とも呼ばれ、ヨガをしているときにかいた汗を吸収する働きがあります。吸汗速乾性に優れ、肌触りの良い素材を使っているのが特徴です。
ヨガラグを敷くメリット・デメリット
ヨガラグを敷くメリットとデメリットを知り、どんなヨガラグを選べば良いかという参考にしてみましょう。
ヨガマットを衛生的に使える
ヨガはゆっくりとした動きが中心ですが、実はかなり汗をかきます。特にホットヨガは汗をかきやすい環境で行いますので、終わったあとのヨガマットはかなり濡れている状態です。
使い終わったあとのヨガマットを拭いたり洗ったりするには手間がかかりますが、そのまま放置しておくのは清潔ではありません。ヨガラグをヨガマットの上に敷けば、汗がヨガラグに吸収されるためヨガラグだけを洗濯すればいいので、手軽で衛生的です。
使用中の快適さが上がる
ヨガ中に汗をかいてくると、ヨガマットが濡れてすべりやすくなったり、濡れたヨガマットを不快に感じたりします。ヨガラグを使えばヨガラグに汗が吸収されるため不快感が軽減されますし、すべり止め付きのヨガラグを使えばすべることもありません。
自分の好きな色や柄のヨガラグを選べる
ヨガラグは色も素材もさまざまなので、好きなものを選ぶ楽しみがあります。派手なもの、落ち着いた色のもの、タオル素材のもの、吸汗速乾性に特に優れているもの、すべり止め付きのものなど、さまざまなヨガラグがあります。
厚さもバリエーションがあるため、夏は薄手のものやタオル素材のもの、冬は少し厚手で床からの冷気が伝わりにくいものを選べます。
ヨガラグを選ぶときにはここをチェック!
ヨガラグを選ぶときには、「素材」「すべり止めの有無や種類」「色や模様」「サイズ」「価格」といったポイントをチェックするようにしましょう。
素材
ヨガラグを選ぶときには素材をしっかりチェックすることをおすすめします。吸汗速乾性にすぐれているもの、抗菌防臭加工をしてあるもの、厚手のもの、薄手のもの、肌触りが良いもの、柔らかいもの、洗濯しやすいものなど、素材によって違いがあります。
すべり止め
すべりにくい素材を使用しているラグや、裏面にシリコンやゴムなどの突起がついているもの、素材にシリコンを織り込んでいるものなどはすべりにくくなっています。
運動中にすべってしまうと運動しにくいだけでなく怪我につながりますので、すべり止めの有無はしっかりチェックしましょう。
色・模様
色や模様もさまざまな物があります。パステルカラー、ビビッドな色のもの、幾何学模様のパターンがプリントされているもの、大きな絵がプリントされているもの、縁取りがあるものなど、好きな色や模様のものを選ぶと運動するときのモチベーションが上がります。
サイズ
一般的にヨガマットと同じか、それよりやや大きいという物が多いですが、小さいものではフェイスタオル大のものもあります。自分のヨガマットのサイズを確認して購入しましょう。
持ち運び用のバッグがついているもの
ヨガラグの中には持ち運び用のバッグやケースが付属しているものもあります。必要性を考えて選ぶと良いでしょう。
価格
ヨガラグの価格はさまざまで、1,000円前後のものから、高いものでは10,000円程度するものまであります。多くのものが3,000円前後なので、最初はそのくらいを予算として考えてみましょう。
ヨガラグおすすめランキング・20位〜11位
人気の高いヨガラグから、価格や素材・機能性はもちろん、持ち運びバッグの有無やカラーリング・パターンなども考慮して厳選した20点をランキングにしてご紹介します。
商品名が「ヨガタオル」「ヨガラグ」と2種類になっていますが、どちらも同じものですので安心して選んで大丈夫です。
20位:Syourself 超極細繊維ヨガタオル
超極細の繊維を使っている、肌触りがよく柔らかいヨガラグです。吸汗速乾・抗菌防臭効果はもちろん、すべり止め加工もしっかりしてあります。大きなパターンの入ったデザインは唯一無二で、目立つこと間違いなしです。
19位:ChinFun ヨガラグ
マイクロファイバー素材でふんわりした感触のヨガラグです。すべり止め・吸水性・速乾性にすぐれているため、ヨガの間も快適さを保ちます。収納ポーチが付属してくるため、持ち運びやすく、カラーバリエーションも10種類と豊富です。
18位:Beaty-Zone ヨガラグ
ドライな感触のヨガラグで、乾きやすいため毎日でも洗濯して使うことが出来ます。もちろん吸汗性や防臭加工もしてありますし、すべりにくい素材を使用しています。大きくプリントされたデザインは色落ちの心配もなく、まるで美しい絵画の上でヨガをしている気分になります。
17位:TaYun(たゆん) 超極細繊維ヨガタオル
超極細の素材を使用して織られたヨガタオルで、かなり汗をかくホットヨガでもしっかり汗を吸い取ってくれます。ヨガラグとして使用するのはもちろん、タオルとしても使えますし、肌寒いときのブランケットとして使うことも出来ます。
16位:SinoFish ヨガラグ
肌触りにこだわったヨガラグで、柔らかさや毛の抜けなどがなく、吸汗速乾性や抗菌防臭性といった機能性も抜群です。運動後のタオルとしても使用でき、肩からかければ汗による冷えも予防できます。
15位:greenleaf(グリーンリーフ) ヨガタオル
長さ183cm・幅63cmという大きめサイズのヨガタオルです。マイクロファイバー製で肌触りの良さと機能性を両立し、すべり止め加工も全面に施してあります。優しいカラーリングの5色展開で、コストパフォーマンスの良い商品です。
14位:Convida 滑り防止コーナー付 ヨガラグ
グラデーションカラーに大きな模様の施されているヨガラグで、使用後は洗濯機で丸洗い出来ます。裏面の四隅にマットを差し込めるすべり止めポケットがついているため、ずれる心配は全くありません。
13位:Moore Carden ヨガタオル エクササイズバンド&バッグ付き
発色の良い7色展開のヨガタオルと、ホットエキササイズバンド、持ち運び用のメッシュバッグがセットになっています。ファイバー素材にシリカゲル粒子を織り込んである素材なので、汗をかいてもさらりとした感触が魅力です。
12位:Misshow ヨガタオル
やわらか素材のヨガタオルで、ふちどりが施されているので色の組み合わせも楽しめるヨガタオルです。大きめサイズで安心して使えますし、耐久性も高いため繰り返して長期間使用できる商品です。
11位:CORCOPI ヨガタオル
ヨガラグの売り上げランキングで1位を獲得したことのあるヨガタオルで、累計出荷枚数はなんと18,000枚という人気商品です。ヨガスタジオでも採用されているほどの高品質が魅力です。
ヨガラグおすすめランキング・10位〜4位
10位:ATailorBird ホットヨガラグ
シリコンコーティングとマットを差し込むコーナーポケットのダブルすべり止め加工が特徴のヨガラグです。サイズが通常よりも大きい190cm×68cmあるので、もしズレてしまったとしてもヨガマットが露出することは無いので安心です。
9位:Convida ヨガタオル
マイクロファイバーを使った柔らかい生地をワッフル加工してあるため、吸水速乾性はもちろん、汗を吸い取ってもサラサラな手触りのヨガタオルです。
ラグとしてだけではなく、大きめなタオルとして使ってもOKです。メッシュ素材のバッグ付きなので持ち運びにも便利です。
8位:Heathyoga ヨガタオル
上下の端に大きめのコーナーポケットがついているため、マットをはさんでズレない用に使えます。少し厚めの生地で多少重さがありますが、4年もの耐久年数を誇り、吸水速乾性にも優れています。水を吸うとすべりにくくなる素材を使っているので、汗をかくほど安心して使えます。
7位:GronG ヨガタオル
マットの上に敷くのはもちろん、床に直接敷いてもすべらないほどの高いグリップ力を持ったヨガラグです。表側は吸水性に優れ、裏は全面にすべり止め加工がしてあります。柔らかい生地なので洗濯機で丸洗いができ、清潔さを保てます。
6位:IUGA ヨガタオル
大きめのヨガラグと同じ素材のハンドタオルの2点セットです。柔らかく軽量ながら、30%厚く作られているラグはクッション性も抜群でずれにくく作られています。
一般のタオルよりも10倍も早く乾く速乾性と、重量の4倍もの水を吸収できる吸汗性が自慢です。
5位:OwlFeather ヨガタオル
パープル、ブルー、オレンジ、ピンクの4色展開で、裏面全体に花柄のように配置されたすべり止めがおしゃれなヨガタオルです。ヨガのときにはもちろん、部屋やキッチンの敷物用や、大きめのタオルとしてキャンプなどで使うこともできます。
4位:Dusky Leaf ゼロスリップ ホットヨガタオル
竹を利用したマイクロファイバー素材を使用した表面は竹炭の抗菌加工が施されています。裏面は生分解性の発泡体をすべり止めとして利用しているため、人体にも環境にも優しいヨガタオルです。吸汗速乾性などの機能もしっかり備えています。
ヨガラグおすすめランキング・ベスト3
3位:CORCOPI ヨガタオル
全6色のカラー展開と、よれたりズレたりしないすべり止め加工が魅力のヨガタオルです。ヨガやホットヨガはもちろん、ピラティスやトレーニングにも安心して使用できます。汗を吸ってもドライな肌触りの商品です。
2位:Jekenoヨガタオル
素材にシリカゲル粒子を織り込んでいるためすべりにくく、吸水速乾性に特に優れたプレミアムマイクロファイバーを使用しているため、機能性も肌触りも抜群です。徹底した品質管理を行っているため、高いクオリティを誇っています。
1位:Heathyoga ヨガタオル
独創的なプリントデザインで、他の人と差をつけたいという人には非常に人気の高いヨガタオルです。デザインはもちろん、重量感のあるマイクロファイバー製のタオルは柔らかさも手触りも非常に良いのが特徴です。
高い吸汗性はまるでスポンジが水を吸うようだと言われるほどで、それでいて速乾性も高いです。
まとめ
ヨガラグはより快適にヨガを行うことが出来るアイテムです。ヨガスタジオのレンタルヨガマットの衛生面が気になるという人には必須と言っても過言ではないでしょう。
さまざまなデザインのものがありますので、自分のがピンとくる色やデザインのものを選びましょう。もちろん機能性にも目を向け、持ち運びやすさや洗いやすさなどもチェックすることをおすすめします。
上記のランキングがヨガラグ選びの参考になりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。