一人で効果的なバッティング練習をしたいときに、より手軽にティーバッティングをするためのアイテムが「トスマシン」です。バッティング改善のために、そしてコントロール練習のために最適なトスマシンを選びましょう。
軟式用・硬式用のおすすめトスマシンランキングもご紹介します。
トスマシンを使うメリットを考えよう
まずはトスマシンを使うときのメリットを考えましょう。
一人でもティーバッティングが出来る
ティーバッティングはバッター以外にもトスの出し手がいなければ行えない練習です。ですがトスマシンを使えばマシンがトスを出してくれますので、一人でもティーバッティングが出来ます。
ティーを使うというのも一人で練習する方法の一つですが、1球ずつティーにセットしなければならないため、手間がかかります。トスマシンは10球程度連続で練習することが出来るため、集中して練習することが出来ます。
いつでもフォームの確認が出来る
一人で練習が出来るということは、いつどんなときでも自分の好きなタイミングで正しいフォームの確認が出来るということです。フォームの確認は素振りでも行えますが、やはり実際のボールを打つときに崩れてしまうこともあります。
ボールを打った衝撃にも負けないようにフォームをしっかりと固めて確認することができるというのは大きなメリットです。
いつでもミートの練習ができる
バッティングマシーンのようにある程度のスピードがある球を打ち返すことも必要なトレーニングですが、トスマシンを使って的確に芯を捉えてミートする練習が出来ます。
トスマシンを使って正しくミート出来る癖をつけた上でスピードのあるボールを打ち返す練習をすると、ミートがうまくなります。
価格がそれほど高くない
バッティングマシーンは本格的なものでは20万円前後します。トスマシンであれば1万円前後で購入することが出来るため、個人でも十分に購入できる価格です。購入しやすい価格というのも大きなメリットです。
トスマシンを買う前に注意したいポイントもチェックしておこう
メリットはもちろんデメリットのことも考えてから購入することも大切なことです。以下のポイントを購入前にチェックしておきましょう。
練習場所を確保できるか?
デメリットの一つとして、ティーバッティングを行う練習場所を確保できるかということが挙げられます。庭がある家庭であれば素振りが出来る程度よりやや広めのスペースがあれば十分にトスマシンを使えます。
室内で行う場合は8畳の広さの部屋がギリギリ練習できるというくらいですが、機種やボールの種類、ネットの大きさなどによっても異なります。小学生向けであれば室内でも出来ますが、高校生以上になると屋外で行った方が良いでしょう。
収納場所を確保できるか?
トスマシンは機種によって大きさもまちまちです。それほど大きくないものがほとんどですが、収納場所をしっかり確保できるかどうか事前に確認しておきましょう。
トスマシンを選ぶポイントをチェック
トスマシンを選ぶときのポイントをチェックしましょう。価格だけでなく、ボールを飛ばす部分の材質や硬球・軟球用かなど、チェックしたい部分は多いです。
バネ式か鉄板式か
バネを使って飛ばすものと、鉄のプレートを使って飛ばすものがあります。鉄のプレートを使ったタイプの方が耐久性も高く、ボールの起動も安定するのでおすすめです。
硬球用か軟球用か
トスマシンは機種によって使えるボールの種類が変わります。マシンに付属しているプラスチックなどの専用ボールだけが使用できるもの、軟球用のもの、硬球用のもの、どちらも使えるものなど、どんなボールが使えるのかチェックしましょう。
トスの角度調節機能はあるか
多くの機種にトスの角度調節機能があります。3段階などの段階式のものが多いですが、中には好きな角度に微調整が可能な無断階式のものもあります。無段階式のものの方が便利ですが、段階式でも問題はありません。好きな方を選ぶようにしましょう。
中には角度調節が出来ないものもありますので、購入前に確認しておいた方が良いです。
電源方式もチェックしよう!
電源が電池式・ACアダプター対応・充電式などに分かれています。自宅内での使用や屋外でも延長コードなどを使える場合はACアダプターが便利です。持ち運びをするときには電池式や充電式の方が便利でしょう。
どの電源方式が自分の使用に適しているのかを考えて選びましょう。
使用可能なボール数をチェックしよう
使用可能なボールの数をチェックしましょう。10球前後というものが多いですが、中には部品を結合して使用できるボールの数を増やせるものもあります。
トスマシンを利用した練習方法をチェック
トスマシンを利用した練習方法をチェックしてみましょう。
通常のティーバッティング
通常のティーバッティングが最もオーソドックスな練習方法です。目の前にネットを張り、そこに向かって打ち込みます。ただ当てるというだけでなく、まずはフォームをしっかりとチェックしていくことを忘れないようにしましょう。
スムーズな体重移動や体の軸を作って回転させるようにしましょう。その上で芯でしっかりとミートさせる練習を行いましょう。
ロングティーで打球の質をチェック!
ティーバッティングに慣れてきたら、長い距離を飛ばすロングティーにも挑戦してみましょう。ロングティーは打球の質を見るのに良いトレーニングです。
ボールの下を叩いてしまってフライになったり、ボールの上を叩いてゴロになってしまうのではなく、芯を捉えてしっかりと飛ばせるかどうか確認しましょう。
狙った方向への打ち分けをしよう
ティーバッティングで正しいフォームでのスイングや芯で捉えることに慣れてきたら、左右・センターと狙った方向へ打ち分けられるようにコントロール練習をしてみましょう。
目の前のネットに的をつけておくと狙いやすくなります。慣れてきたらロングティーでも打ち分けられるようにしてみましょう。
野球・トスマシンおすすめランキング・8位〜4位
人気の高いトスマシンの中から8点の商品を厳選し、ランキングを作成しました。価格や性能のほか、硬式・軟式用などもバランス良く入っている独自のランキングです。
8位:UNIX(ユニックス) 前面トスアップマシーン BX77-77
2種類の専用ボールをトスしてくれるトスマシンです。穴の空いたHボールと穴の空いていないPボールの空気抵抗の異なる2種類のボールを使用することで、緩急の付いたボールに対してのトレーニングも可能です。
最大で連続21級まで、5秒のインターバルで練習することが可能です。特に小学生のお子様が練習をするのに最適なトスマシンです。
7位:FIELDFORCE(フィールドフォース) スピードシャトルマシン FSSM-220
ボールではなく、バドミントンのシャトルに似た小型のシャトルが噴出されるマシンです。シャトルの先端がボールの芯を同じくらいの大きさのため、しっかりと芯を当てる練習ができます。
シャトルは打ったときに自然に失速してくれるため、フルスイングしてもネットなどがいらず、安全です。バッターの正面で使用するため、通常のバッティング練習に近い感覚でトレーニングが出来ます。
6位:GP (ジーピー) トスマシーン 硬式 軟式ボール対応
硬球にも軟球にも対応しているトスマシーンです。通常は単1電池を使用しますが、ACアダプターにも対応しているため、ストレスなく練習するためにはACアダプターの使用がおすすめです。
高さも3段階に調節出来、大きさもコンパクトなので持ち運びや収納にも困りません。最大8個までボールをセットでき、連続したトレーニングが可能です。
5位:FIELDFORCE(フィールドフォース) ステップ&ヒット トスマシン FBT-312
電池や電源不要のトスマシンです。打つ前にステップを足で踏み込むことでボールがセットされ、足を戻して構えたタイミングでボールが発射されます。電源のない場所でも一人で練習が出来、軽いため持ち運びもしやすい商品です。
なお、軟球のみ使用できます。
4位:サクライ貿易(SAKURAI) FALCON(ファルコン) 前からトスマシーン FTS-100
専用のボールが正面から射出されるトスマシンです。前方から球が来るため、実戦に近いイメージでティーバッティングが出来ます。
ボールは硬球や軟球ではありませんがトスマシンでよく使われるプラスチックのボールよりも重さと固さがあるため、打球感が良いのが特徴です。別売りのネットを使えばエンドレスに練習が出来ます。
野球・トスマシンおすすめランキング・ベスト3
ベスト3にはオートリターンモデルの他、ボールの種類を選ばない本格派が2つランクインしています。軟球も硬球も使えるタイプは小学校から高校以降まで長く使えるため非常に便利ですし人気も高いです。
3位:FIELDFORCE(フィールドフォース) ネット付きオートリターントスマシン FTM-261AR2
オートリターン機能のあるネットとトスマシンのセットです。ネットに落ちたボールがネット下部に空いた穴からトスマシンに戻る構造になっているため、エンドレスで打ち続けることが出来ます。
硬球や軟球ではなく、穴の空いたプラスチックボールを使用するため、ミートする感覚を養うことは出来ますが打感としては軽くなります。長時間のミート練習やよりフォーム固めには最適です。
2位:サクライ貿易(SAKURAI) Promark バッティングトレーナー トス対面II HT-89
バネ式ではなく鉄のプレート式なので非常に安定した軌道でボールを発射してくれるトスマシンです。硬球・軟球・ソフトボールの3種類に対応しており、ACアダプターも付属しているため非常に便利です。
もちろん乾電池での利用も出来るため、持ち運んで屋外で使用することも可能です。レールが螺旋状なので場所も取らず、壊れにくいと評判です。
1位:FIELDFORCE(フィールドフォース) 硬式・軟式兼用トスマシン FTM-240
2位のトスマシンと人気を二分している商品です。硬球・軟球ともに使うことが出来、45cm四方の中に収まってしまうコンパクトな設計です。発射部分のプレートがお椀のような形をしているため、手で丁寧にトスをするようなスムーズな軌道が特徴です。
トスの高さも4段階に調節が出来るため、さまざまな練習に応用できます。付属のACアダプターでも乾電池でも駆動します。
まとめ
バッティングの個人練習を考えたときに、一人で毎日ティーバッティングが出来るというのは非常に有利です。トスマシンを使って毎日のティーバッティングを重ねることで確実にヒット数は増え、打率が良くなります。
トスマシンにも様々な種類がありますので、使用者の年齢や使用するボール・シャトルなどを考えて購入しましょう。上記のランキングは特に人気の高いものを厳選していますので、購入の際に参考にしていただければと思います。