ソフトテニスのボールは普通のゴムボールに見えるかもしれませんが、実はブランドによって品質が大きく変わります。そのため、ただ「安いから」という理由だけで選ぶのは危険な場合があります。
より良いボールを使って早く上達するための選び方を解説します。おすすめのボールランキングもご紹介します。
- 1 ソフトテニスのボールの特徴
- 2 メーカーによる選び方・おすすめ3ブランド紹介
- 3 ソフトテニスのボールは値段で選んでは危険かも?
- 4 ソフトテニスのボールの選び方・ポイントチェック!
- 5 ソフトテニス・ボールおすすめランキング・10位〜4位
- 5.1 10位:野球キングダムオリジナル ソフトテニスボール練習球 5ダース
- 5.2 9位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスボール ピーチレッド M-40100
- 5.3 8位:DUNLOP(ダンロップ) SRIXON(スリクソン) 練習球STBPRA2DOZ
- 5.4 7位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスボールカゴ入り 白 10ダース(120個) M-40030
- 5.5 6位:サクライ貿易(SAKURAI) CALFLEX(カルフレックス) 2球入り ホワイト CLB-400W
- 5.6 5位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスS.S M-40000
- 5.7 4位:ナガセケンコー(KENKO) スタンダード ホワイト 1ダース(12個) TSSW-V
- 6 ソフトテニス・ボールおすすめランキング・ベスト3
- 7 まとめ
ソフトテニスのボールの特徴
ソフトテニスのボールの特徴をチェックしておきましょう。
柔らかいゴムボール
ソフトテニスのボールは柔らかいゴムボールです。バルブがついているため、空気入れを使って空気圧の調節が可能です。色は白いものが一般的ですが、青、黄色、ピンクといった色つきのものも使われます。
ソフトテニスのボールの空気圧は
ソフトテニスのボールは他のスポーツのボールと同様、使用しているうちに徐々に空気が抜けていっていまいます。一般的には「1.5mの高さから力を加えずに落下させて70〜80cmまでバウンドする固さ」に調節するように定められています。
それより柔らかいと回転やバウンドが変わってしまいますので、しっかり調整しましょう。
品質の良いボールを使うと上達が早い!
ボールにはそれぞれ品質があり、商品によってゴムの厚さ、表面の滑らかさ、ゴムの変形しやすさ(しにくさ)といった点が異なります。
表面がざらついているものはグラウンドの砂が付きやすくなりますし、重かったりゴムが変形しやすかったりすると回転のかかり具合が変わってきます。品質の良いボールを正しい空気圧で使用すると上達が早くなります。
メーカーによる選び方・おすすめ3ブランド紹介
ソフトテニスのボールにはおすすめの3ブランドがあります。この3つのブランドのボールでしか試合を行うことが出来ないという非常にクオリティの高いボールを作り出しています。
試合用公認球は3つのブランドしか販売していない
公式戦で使用できるボールは、日本ソフトテニス連盟の公認を受けた「公認球」でなければいけません。試合用の公認球を製造・販売している業者はナガセケンコー、昭和ホールディングス、住友ゴム工業(ダンロップスポーツ)の3社しかありません。
ナガセケンコー
ナガセケンコーはソフトテニスのボールやソフトボールなどを専門に製造販売する会社で、戦前の1934年からソフトテニス(当時は軟式テニス)のボールを製造しています。アカエムに比べてやや固めの打感で反発力が強いといわれることがあります。
アカエム(昭和ホールディングス)
アカエムは前身の「三田土ゴム」の頭文字である「M」の文字が赤字でプリントされているのが特徴です。ナガセケンコーのボールに比べて粘り強い感触があるといわれることがあります。また、空気が抜けやすいという声も多いのが特徴です。
スリクソン(ダンロップスポーツ)
スリクソンは住友ゴム工業(ダンロップスポーツ)のボールです。ナガセケンコーやアカエムに比べ、公認されてからまだ日が浅いためシェア率は他の2社に比べると低めです。ただしボールの品質は他の2ブランドと比べても決して遜色はありません。
どのブランドのボールを選ぶのか?
上記の3つのブランドのボールであれば、どのブランドを選んでも問題はありません。この3社の製品であれば、ブランドを気にしていない人もいるくらいです。ただ好きなボールは好みが出ることがありますので、好きなものを選べばよいでしょう。
ソフトテニスのボールは値段で選んでは危険かも?
ソフトテニスのボールは消耗品ですので、出来るだけ値段の安いものを使いたいところです。ですが値段だけでボールを選ぶのは危険ですので注意しましょう。
練習球と試合球がある
ソフトテニスのボールには「練習球」と「試合球」があります。試合球は文字通り試合で使用するボールですので当然試合球の方が品質が高いですが、価格も高くなります。
安価すぎるものは試合で使えないことが
安価すぎるものは日本ソフトテニス連盟からの公認を受けていないものであることが多く、当然試合では使えません。試合での使用を想定するのであればまずは公認球であることが絶対条件です。
練習でガンガン使うなら安い練習球でもOK
しょっちゅうボールを無くしてしまう、あるいは練習でガンガン使うので消耗品度が激しいといった場合には試合球よりも安い練習球を使うというのも良いでしょう。
できれば公認を受けている3ブランドのものが良いですが、公認を受けていないブランドの安価なボールは無くしてもそれほど痛くないというメリットがあります。
試合前は試合球でしっかり慣れよう
試合の直前は試合球を使ってしっかりとボールの感覚に慣れましょう。できれば日頃から試合球を使用することが望ましいです。
ソフトテニスのボールの選び方・ポイントチェック!
ブランドや価格以外のボール選びのポイントをチェックしましょう。
3ブランド以外のボールを選ぶときは口コミをチェック!
ナガセケンコー、アカエム、スリクソン以外のボールを選ぶときには、必ず口コミをチェックしましょう。口コミは実際に使用している人はもちろん、ボールを使用している子どもの保護者が書き込んでいる場合もあります。
最も信頼性が高い口コミは「部活やチームでプレーしている人」「できれば高校生以上」「公認球を使ったことがある人」が書いたものなので、口コミをチェックするときに気にしておくとよいでしょう。
「小学生の子どもが『公認球との違いがほとんどない』と言っています!」という様な口コミはあくまで伝聞だったり、プレーしている本人が年齢が若すぎて違いがわからないということがあるので信頼性としては低いです。
値下がりしているものを選ぼう!
公認メーカーの試合球の値下がりしているものが最も狙い目です。店頭で公認試合球が大きく値下がりしていることはほとんどありませんが、ネット通販であれば割引率が高く安く購入できるためおすすめです。
色はお好みで
ボールの色は白のほかに黄色・青・ピンクなどがあります。試合では基本的に白が使われますが、練習時にボールを見つけやすいように色つきのものを使うという場合もあります。
特にコートの周囲の建物が真っ白という場合やコートの土の色が白っぽいという場合には、色付きのボールの方が見やすいということもあります。色付きか白いボールかは好みや状況によって選ぶと良いでしょう。
ソフトテニス・ボールおすすめランキング・10位〜4位
ソフトテニスのボールの中でも特に支持されている商品を10点厳選し、独自の基準を考慮してランキング形式でご紹介します。どの商品もおすすめのものばかりです。
10位:野球キングダムオリジナル ソフトテニスボール練習球 5ダース
野球専門店「野球キングダム」のオリジナルボールです。1ダースあたり2,500円を切るという価格が人気の商品です。公認球ではないため試合で使うことは出来ませんが、5ダースもあるので思う存分使うことが出来ます。
9位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスボール ピーチレッド M-40100
日本ソフトテニス連盟公認のアカエムブランドの練習球です。こちらは公認球に比べるとクオリティが下がりますが、非公認のボールでは追いつけないクオリティを備えています。
常に公認球を使うことが出来ないという場合にはこちらの練習球がおすすめです。また他のボールと見分けが付きやすいピーチレッドのカラーが人気です。
8位:DUNLOP(ダンロップ) SRIXON(スリクソン) 練習球STBPRA2DOZ
こちらも日本ソフトテニス連盟の公認を受けているスリクソンブランドの練習球です。スリクソンはアカエム、ケンコーに比べるとシェアの部分で劣っていますが、品質では決して劣っていません。練習で使用することでクオリティの高さを知ることが出来ます。
7位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスボールカゴ入り 白 10ダース(120個) M-40030
大所帯の部活やチームなどで重宝するカゴ入りの練習球120個入りです。バラで10ダース買うよりもかごが付いている分も練習時の持ち運びに便利です。1ダース×10箱買うよりも安く購入できてカゴも付いているというお得感が人気の秘密です。
6位:サクライ貿易(SAKURAI) CALFLEX(カルフレックス) 2球入り ホワイト CLB-400W
公認級ではありませんが、手軽に購入できて価格も控えめなところが人気のボールです。個人練習用に購入する人や、ペットと遊ぶなどテニス以外の用途で購入する人も多い商品です。
5位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムプラクティスS.S M-40000
アカエムの練習球で、気軽に購入できる1ダース入りです。「部活では公認球を使っているが、プライベートでの個人練習用で購入した」「自主練用なので十分満足できるクオリティ」など、ネットでの口コミ評価も非常に高い商品です。
4位:ナガセケンコー(KENKO) スタンダード ホワイト 1ダース(12個) TSSW-V
ナガセケンコーの練習球、1ダース入りです。公認球に比べて遜色ないクオリティなので練習用としては十分だと評判の高い商品です。特に個人での練習用にリピート買いする人が多いです。
ソフトテニス・ボールおすすめランキング・ベスト3
ベスト3はアカエム、ケンコー、スリクソンの公認ブランドの試合球が3つともランクインしました。試合に向けて練習をするという場合、やはり高品質のボールで練習するのが一番です。
3位:DUNLOP(ダンロップ) スリクソン 公認球 1ダース STBD2DOZ ホワイト
3位にはスリクソンの公認球が入りました。アカエム、ケンコーと比べても決して遜色のないボールですので、これからシェアも伸びていくことが予想されるボールです。スリクソンはすでに硬式テニスでは高い名声を得ています。
公認されている3社の試合球の中では最も安価なので購入しやすい商品です。
2位:ナガセケンコー(KENKO) ソフトテニスボール 1ダース(12個) TSOW-V
ナガセケンコーの公認試合球です。トップ3の商品は全て公認されている試合球ですが、それぞれに派閥があり、長年ケンコー派とアカエム派が争っています。耐久性の高さ、ゴムの品質の高さ、弾力性など、どれをとっても一級品です。
1位:昭和ゴム(SHOWA) アカエムボールS.S M-30000
アカエムの公認試合球で、試合球を表す赤いロゴが入っているため、まさに「赤M」の通称の通りの商品です。ケンコーとアカエムはどちらも人気が高いですが、アカエムはこの赤いエムの字がカッコいいという声も多いです。
品質の高さには定評があるため、このボールを買っておけば不満はありません。
まとめ
ソフトテニスのボールは単なるゴムボールに見えますが、実は商品によって品質が大きく変わります。最も品質が高い公認3ブランドの試合球を買っておけば問題はありません。ネット通販で購入すればかなり割引された価格で購入できるのでおすすめです。
上記のランキングは公認されている3ブランドの試合球に加え、練習球やカゴ付きのセットなど、人気の高い商品を厳選していますので、購入時にはぜひ参考にしていただければと思います。