セリン

セリン(非必須アミノ酸)の効果と副作用についての基礎知識

 

人間の体内では、多くのアミノ酸が働いていますが、それぞれの役割についてはそれほど詳しくは知らないのではないでしょうか。
今回はそのうち、「セリン」についてその効果や副作用などを紹介します。

セリンとは

非必須アミノ酸のひとつ

セリンとは、アミノ酸の中でも「非必須アミノ酸」と呼ばれるもののひとつです。
体をつくる役割を果たすタンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。
その中で、人間が体内で十分な量を合成できない「必須アミノ酸」と、体内で合成可能な「非必須アミノ酸」があります。
セリンは非必須アミノ酸ですから、体内で十分な量を合成できるアミノ酸なのです。

【関連記事】必須アミノ酸と非必須アミノ酸の違いを理解して効果的に摂取しよう!

絹糸から発見されたアミノ酸

セリンは、絹糸に含まれる「セリシン」というタンパク質を分解することで発見されたタンパク質です。
その名もセリシンに由来しています。

そのため、セリシン、およびフィブロインといった絹糸タンパク質に多く含有しています。

食品中のセリン

セリンは、大豆たんぱくや小麦たんぱくなどから多く摂取することができます。
また、プロテインの一種としてその名をよく知られている「カゼイン」にも多く含まれています。
たんぱく質を含む食品

実は昔から摂取していた?

絹と世界史

セリンというアミノ酸自体が発見されたのは、19世紀に入ってから。

しかし、中国でははるか昔から絹糸の生産が行われていたとされ、シルクロードという形でインドやペルシャ、ヨーロッパへと輸出されていたことは、みなさんも中学校の歴史の授業でも学習したのではないでしょうか。
その美しさと手触りは、古くは権力者たちに愛されてきました。

日本でも絹の生産は古くから行われてきましたが、特に盛んになったのは明治時代になってから。
1900年代には世界最大の絹生産国となり、日本の中心産業となりました。

絹の歴史を辿っていくと、歴史の重要局面と関わっていることも多いのです。

今でも食用に

古代から人々は、絹を生み出すカイコを食用としてきました。
現代でも、日本の一部地域やアジア諸国で食用としている例も見られます。

期待されているセリンの効果

古代の人々が、絹つまりセリンの健康効果に関して、どこまで理解していたかは分かりません。
重要なタンパク源としての認識はあったものと思われますが、最近ではそれ以外にも健康効果があるとする研究も見られます。

     
続きを読む >>
  

あなたへのオススメ記事
RECOMMEND

検索
SEARCH

人気記事
RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー
CATEGORY

タグ
TAG

ツイッター
Twitter

PAGE TOP