最近では、アスリートのみならず健康管理のためのトレーニングや体調管理などを目的に、男女を問わずに幅広い年代でプロテインを利用する人が増えています。
しかし、プロテインボトルまで気を遣って選んでいる人は少ないのが現状です。「溶かせられればよい」「持ち運びが便利でプロテインが飲めれば十分」という人もいることでしょう。
実は、プロテインボトルと一言に言ってもさまざまなタイプやデザインがあり、それぞれに機能や特徴が異なります。そこで今回は、自分にぴったりのプロテインボトルを見つけるためのポイントと注意点、ジムや外出先で注目を集められるようなおしゃれなアイテムの選び方についてもご紹介します。
プロテインボトルの種類
プロテインボトルは容量、飲み口の形状、手動と電動、付属品の有無、メモリの種類、ふたの構造、収納機能などに違いがあります。いずれの場合も用途に応じた製品を選ぶことが大切です。こちらでは、それぞれの違いをご紹介しましょう。
容量
プロテインボトルの容量は、コンパクトな200ml~300mlの製品から大容量の800ml~900mlの製品まで、ブランドによってさまざまなタイプが用意されています。
飲み口の形状
プロテインボトルの飲み口は、ふたを外して「カップ部分に直接口を当てて飲むタイプ」と「ふたの一部の小口部分を開けて飲むタイプ」の2種類があります。
手動と電動
カクテルシェイカーのようにふたをしっかり押さえてから手で振る「手動タイプ」とスイッチ1つで電動モーターにて混ぜることのできる「電動タイプ」があります。
付属品
プロテインを混ぜるときにプロテインのダマや泡立ちを防ぐためのボールやネットが付属している製品もあります。短時間でより確実にプロテインを溶解することができますが、付属品を洗う手間も増えるという欠点もあることを覚えておきましょう。
ふたの種類
ふたの種類は、1回転でプロテインボトルのふたを開閉できるタイプと2回転でプロテインボトルのふたを開閉できるタイプの2種類です。1回転タイプの方が使い勝手は優れていますが、漏れやすい欠点もあります。
メモリの種類
メモリはプリントされただけの製品とエンボス加工(浮彫り)された製品があります。メモリがプリントされたタイプは洗浄を繰り返す度にに消えてしまうことがありますが、エンボス加工タイプでは消えずにしっかりとメモリを確認し続けることが可能です。
収納機能
プロテインボトルのデザインによっては、プロテインの粉だけでなくサプリメントも小分けにして収納できる機能を備える製品もあります。サプリメント収納が不要なときには、その部位を取り外したまま持ち運ぶことも可能です。
おしゃれなプロテインボトルの選び方
こちらでは、おもわず他人の視線を惹くようなおしゃれなプロテインボトルの選び方についていくつかポイントをご紹介します。
カラー
プロテインボトルというと「不透明な白」というベーシックなカラーを思い浮かべる人も多いことでしょう。しかし、現在ではキャッチ―で鮮やかなネオンカラーやシックに決められるモノクロカラーの製品もラインナップされています。
トレーニングのモチベーションを高められるカラーを選ぶのもよいですが、トレーニングウェアやアイテムとコーディネートして選ぶのもおすすめです。
デザイン
プロテインボトルの高さが低くてふたの直径が広いタイプのデザインは、プロテインを入れたり洗うときに隅々までしっかり洗浄できますが、手の小さな人ではふたの開閉や持ち運びにおいて使い勝手が悪い場合もあります。
逆にプロテインボトルの高さが高くふたの直径が狭いタイプは、プロテインの粉の飛び散りを防ぐことができますが、洗うときに隅々まで洗浄しにくい欠点があることを覚えておきましょう。
プロテインの漏れを防ぐためにも、それぞれの手の大きさに応じてふたをしっかりおさえることができるデザインを選ぶことが大切です。
機能
スマートに持ち運びできるコンパクトなタイプ、大容量を活かして量の多いプロテインをこまめに補給できるタイプ、また混ぜる時に振る手間を省くことができ液体に混ざりにくいサプリメントなども効率よくブレンド可能な電動タイプなどがあります。
持ち運びの有無や摂取するプロテインの種類や用量、サプリメントの有無など自分がプロテインボトルに求める用途に応じた機能を備えているかどうかも忘れずに確認しましょう。
「漏れにくさ」をしっかり確認しよう!
スタイリッシュでおしゃれなデザインの製品であっても肝心の機能が劣っていては、プロテインボトルの意味がありません。手動タイプのものでは特にふたの構造や手の大きさを考慮して選ぶことが大切です。
使い勝手をイメージすることが難しい場合は、口コミの評価を参考にするのもよいでしょう。
手入れのしやすさも忘れずチェックを!
お洒落でデザイン性の高いものや付属品の多いものは洗浄や乾燥に手間がかかる場合もあります。食器洗浄機を使用する人は、食器洗浄機対応の製品を選ぶのがおすすめです。
手洗いする場合には食中毒などの感染症を予防するためにも、プロテインボトルや付属品の隅々まで洗浄できる小さなスポンジや毛の柔らかいブラシを準備しておくとよいでしょう。
プロテインボトルおすすめ人気ランキング:10位~4位
こちらでは、プロテインボトルのおすすめ人気製品についてその特徴とあわせてランキング形式でご紹介します。プロテイン初心者やおしゃれなプロテインボトルにチャレンジしたい人はぜひ選ぶときの参考にしてください!
10位:プロティンダイエット専用シェーカーコップ
女性の手でも握りやすいサイズで設計されたプロテインボトル。特徴は、ふたに汚れが付きにくい加工が施されており、手入れがしやすい点です。また、リーズナブルな価格にも関わらず効率的に溶解できるストロークのある構造であることに加えて漏れない仕上がりが人気です。
9位:ブレンダーボトル 【日本正規品】Classic w/Loop 28オンス 800ml
世界的なベストセラーを誇るプロテインボトル。特徴は、片手で振っても漏れない構造です。ミキシングボールも付属しているため、効率的に溶解できます。大容量なので水筒としても活用可能です。
8位:ブレンダーボトル スポーツミキサー800ml
エッジを落とした柔らかでおしゃれなデザインが人気のプロテインボトル。特徴は、ミキシングボールにより効率良くプロテインを溶解できる点です。さっと指をかけられるループデザインは持ち運びにも便利。
7位:SmartShake プロテインシェイカー ボトル スリム KSS0104
SmartShakeプロテインシェイカーのコンパクトな500mlタイプ。特徴は、インパクトのある鮮やかなカラーとおしゃれでスタイリッシュなデザインです。
600mlタイプのSmartShakeプロテインシェイカーと同様の3層構造であるため、複数回分のプロテインやサプリメント、飲み物を一緒に携帯できます。使い勝手が抜群のおすすめ製品です。
6位:マイプロテイン シェイカー600ml
イギリス発のスポーツ用品ブランドによるミキシングボールが付属しているタイプの製品。特徴は、最小限の手間でプロテインを溶解できるだけでなくスムージーなどもつくることができる点です。漏れを防ぐために、振るときにはしっかりとふたを押える必要があります。
5位:タンパクオトメ専用シェイカー 100~500ml仕様
タンパクオトメ専用のプロテインシェイカーとして販売されていますが、メモリが50ml毎につけられているため他社のプロテインも安心して使用できます。シンプルなかわいらしさのあるおしゃれなデザインと漏れを防ぐゴムパッキンが備えられている点が大きな特徴です。
4位:ブレンダーボトル 【日本正規品】 Classic w/Loop 20オンス 600ml
ミキシングボールが付属しているタイプの製品。特徴は、スタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションです。特許も取得したデザインであり、漏れの防止の技術保証もあるため安心して使用できます。食器洗浄機にも対応している優れものです。
プロテインボトルおすすめ人気ランキング:ベスト3
上位には、それぞれの用途に応じた使い勝手に優れたプロテインボトルがランクインしています。スタイリッシュなデザインとベーシックタイプから電動タイプまで人気の製品を詳しくご紹介しましょう!
3位:プロミックス オリジナルボルテックスミキサー 600ml [並行輸入品]
スタイリッシュな外観が印象的な電動ミキサータイプの製品。手で振って混ぜるよりも、スムーズに溶解可能でダマもできにくいのが特徴です。メリットは、数種類のサプリメントやプロテインをブレンドするときに、混ぜながら調合できる点。
液体に溶解しずらいサプリメントをブレンドするときにとても便利な製品です。
2位:SmartShake プロテインシェイカー
世界50ヶ国以上のプロアスリートに認められた機能とファッション性を備えるプロテインボトル。特徴は、バリエーション豊富なカラーとプロテインやサプリメントを一緒に収納できる3層構造です。独自の漏れ防止技術採用しているため安心して使用できます。
1位:ザバスプロテインシェーカー (500ml)
シンプルで使用場所を選ばないデザインのプロテインボトル。プロテインを入れるときや洗浄するときに便利な直径の広いカップが特徴です。漏れにくくて使い勝手のよい点が人気のおすすめ製品。プロテイン初心者も簡単に安心して使用できます。
お気に入りのプロテインボトルでモチベーションを高めよう!
今回は、プロテインボトルについておしゃれなアイテムとその選び方を詳しくご紹介しました。プロテインボトルの機能もデザインも日々進化し、さまざまな製品が開発されています。
ついデザインやカラーに目が向きがちですが、プロテインボトルの機能性や自分の用途との適応性についてもしっかり確認してから選ぶことが大切です。
自分のお気に入りのプロテインボトルでトレーニングやパフォーマンスのモチベーションを高めていきましょう!