白で隔離肩甲骨人間解剖学

肩こり解消ストレッチで一気に肩こり改善【肩甲骨はがし】

 

肩こりを治すにはどこの筋肉をストレッチすればいい?

肩こりに悩むデスクワークをする男性
デスクワークの人・スマホやパソコンをよく扱う人などで、肩こりの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。肩こりは、同じ体勢を維持したまま何かの作業を長時間繰り返すことで、肩周りの筋肉が固まってしまうことが主な原因のようです。

肩こりを感じると、大抵の場合は僧帽筋を揉みほぐしたりストレッチするようなイメージが強いと思います。でも実は、僧帽筋への対策よりもさらに効果的だといわれている肩こり対策が存在することをご存知ですか?

それが今話題の、肩甲骨周りの筋肉を対象に行う「肩甲骨はがし」と呼ばれる方法なのです。

肩甲骨にはどんな役割があるのか?

ストレッチする外国人男性
肩甲骨とは、背中の中で腕の付け根付近から背中上部中央付近にかけて位置する大きな骨のことをいいます。羽のような形が特徴で、腕の上げ下げや旋回など腕の複雑な動きに連動し、肩関節の動きをサポートしています。

肩甲骨は背骨と菱形筋やその他の筋肉に支えられる形で、背中の中で前後に出過ぎたり上下に動き過ぎたりしないよう位置がキープされています。

肩甲骨が動く仕組みは、鎖骨と肩鎖関節などが連動するような形です。例えばデスクワークを行ったりスマホを操作している人は、常に前かがみの姿勢となってしまうことで胸の筋肉が収縮してしまいます。すると肩鎖関節が動きにくくなり、肩甲骨への連動性も低下してしまうのです。

つまり肩甲骨は、鎖骨やその他の骨と関節・その動きを支える周囲の筋肉すべてが連動して機能しているのです。逆に肩甲骨の動きが悪くなってしまうようなことになると、周りの骨や関節・筋肉にさまざまな悪影響を及ぼします。

肩甲骨が硬くなることで体に起こる弊害とは?

姿勢改善前と後の比較
肩甲骨周辺の筋肉が硬くなってしまうと、肩甲骨が体の内部に引っ付いてしまうような状態となり、背中が丸みを帯びて猫背の状態になってしまいます。また、筋肉の硬化により肩甲骨の動きが悪くなると、血行も悪くなり肩こりの原因にもなってしまうのです。

猫背になってしまうと、意外にも顔のたるみを引き起こしてしまいます。さらに、特に女性に関しては胸に乳房の重みもありますので、猫背になると大胸筋が下に下がってしまい乳房自体が下方に向かって垂れてくるという可能性も否定できません。

猫背の状態が長く続くようであれば、腹筋も弱体化していきます。腹筋が弱くなると、お腹周りに脂肪が付きやすくなる可能性が高くなり、付いた脂肪は下方に向かい垂れてくるでしょう。

     
続きを読む >>
  

あなたへのオススメ記事
RECOMMEND

検索
SEARCH

人気記事
RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー
CATEGORY

タグ
TAG

ツイッター
Twitter

PAGE TOP