膝、テーピング、マッサージ

湿布の効果的な使用方法を徹底解説!種類と成分による効果の違いとは?湿布を貼ってはいけない場所や効果範囲・時間もご紹介

 

慢性的な肩こりや腰痛、突き指や捻挫等、怪我の応急処置として用いられるのが、誰もが知っている湿布薬

学校の体育の授業や社会人スポーツ等、怪我で湿布を利用したことがあるという方は多いのではないでしょうか。

湿布はドラッグストア等どこでも手軽に購入できます。風邪薬と同様ご家庭に常備しているという方もいるかもしれません。

そんな誰もが知っている湿布ですが、効果を最大限に発揮するためには成分や正しい用法を知ることが大切です。

また湿布には種類があり症状に合わせて選ぶ必要があります。今回は湿布の効果的な使用方法、注意点等徹底解説していきます。

湿布の基礎知識

膝

日頃から目にする慣れ親しんだ薬、湿布ですが、まずは改めて湿布の基礎知識から確認しましょう。

湿布とは

湿布とは、突き指・捻挫・打撲等怪我、または肩こりや腰痛等の慢性的なの痛みの緩和に用いられる薬です。

湿布は貼って使う為塗り薬や飲み薬と別ものと捉えがちですが、薬剤が塗布されており医薬品として扱われます。

第一世代と第二世代がある

湿布は昔からある第一世代と、痛み止めが配合された現在主流の湿布、第二世代とで分けられます。

含まれる成分が異なり、使用目的によってそれぞれ使い分けられます。

温湿布と冷湿布(第一世代)

膝、骨関節炎

第一世代の湿布は温湿布冷湿布に分けられ、布に有効成分サリチル酸メチル水分を染み込ませたものです。

湿布と聞いた時に多くの方がこの第一世代のものを思い浮かべるのではないでしょうか。

湿布に含まれた水分が蒸発することによる気化熱効果で皮膚の表面の温度を下げます。

主成分サリチル酸メチルと水分、そして温湿布と冷湿布で異なるそれぞれの成分の総合作用で痛みを緩和します。

温湿布と冷湿布それぞれの特徴、成分の違いについて見ていきましょう。

温湿布

貼った時に温かく感じるのが温湿布です。これは温湿布の成分の1つであるカプサイシンによるもの。

カプサイシンとはトウガラシに含まれる成分で、辛いものを食べたときにヒリヒリしたり熱くなるはこの成分の作用です。

カプサイシンによる刺激で感覚神経を鈍らせ、消炎剤のサリチル酸メチルで炎症を抑え痛みを緩和する仕組みになっています。

冷湿布

温湿布とは逆に貼った時に冷たく感じるのが冷湿布。冷たく感じるのはメントールハッカ油の成分によるものです。

メントールやハッカはリップスティック等に含まれる成分でご存じの方も多いのではないでしょうか。

サリチル酸メチルとメントール、ハッカ油により温湿布と同様に炎症を抑え痛みを緩和します。

テープ剤とパップ剤

ランニング、サポーター

現在主流の第二世代の湿布は、解熱鎮痛薬である非ステロイド性消炎鎮痛剤「NSAIDs」を有効成分としています。

第一世代の主成分サリチル酸メチルと水分の融合による作用をNSAIDsはそれ単独で発揮するのが特徴です。

第二世代の湿布はテープ剤パップ剤に分けられます。それぞれの特徴、違いについてご紹介します。

テープ剤

テープ剤(プラスター剤)とは薄いタイプのもので密着性が高く、関節等動きが激しい部分でもはがれにくいのが特徴。

水分が少ない為気化熱効果は弱くなりますが、インドメタシンジクロフェナクなどの鎮痛効果が高い成分が含まれています。

パップ剤

第一世代の湿布に近い形状のもので厚みがあるタイプです。

医薬成分の他に水分を多く含んでいる為テープ剤よりも厚くなっています。

水分が蒸発することによって、NSAIDsの解熱鎮痛作用に加えて気化熱の効果を生み患部を冷却します。

テープ剤よりもはがれやすい為、しばしばサポーター等と共に使用されます。

モーラステープ・ロキソニンテープ

手首の障害

第二世代湿布の主成分「NSAIDs」にはモーラステープロキソニンテープの2種類のタイプがあります。

どちらも基本的には同じ効能ですが成分が異なります。それぞれの違いを見ていきましょう。

モーラステープ

モーラステープの成分は「ケトプロフェン」で主に外用薬として使用されます。

NSAIDsの中でも「プロピオン酸系」に属し比較的副作用が少ないのが特徴。

その他、関節リウマチに対する適応が認められています。パップ剤においてはモーラスタイプの方が価格が安い傾向にあるようです。

ロキソニンテープ

ロキソニンテープの成分は「ロキソプロフェン」です。ロキソニンは痛み止めや解熱剤として知られており同様の成分です。

ドラッグストア等でも飲み薬として販売されている為ご存じの方も多いかもしれません。

ケトプロフェンと同じ「プロピオン酸系」に分類され、比較的副作用が少ないのが特徴です。

テープ剤においてはモーラスタイプよりも価格が若干安い傾向にあるようです。

第1類と第2類・第3類

サプリメント

飲み薬に第1類第2類第3類医薬品とあるように湿布にも同じように種類分けされています。

それぞれどのように違うのでしょうか。

第1類医薬品

第1類医薬品とは、高い薬効があると同時に副作用相互作用等の点で特に注意が必要な薬剤のことです。

販売時は薬剤師の説明が必須で、基本的に薬剤師のいないドラッグストアでは購入ができないようになっています。

「ロキソニンSテープ・バップ(第一三共ヘルスケア)」等がこれにあたります。

第2類医薬品

第2類医薬品は第1類よりも弱い薬でドラッグストア等でも問題なく購入可能です。

副作用、相互作用においても第1類に比べると危険は少ないものとなっていますが、使い方には注意が必要です。

「ビタトレール・シンパスフェルビナク」「バンテリンコーワパップS」等がこの部類に入ります。

第3類医薬品

それよりも軽いのが第3類医薬品で薬の効能としては第2類よりもさらに弱いものになりますが、副作用も同時に軽いものになります。

     
続きを読む >>
  

あなたへのオススメ記事
RECOMMEND

検索
SEARCH

人気記事
RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー
CATEGORY

タグ
TAG

ツイッター
Twitter

PAGE TOP