分子

ペプチドとアミノ酸、タンパク質の違いとは?結合、吸収の仕組みなど徹底解説!

 

サプリメントの広告などを見ていると、さまざまな表現でその効能をアピールしています。
なんとなく良さそうだとは思っても、実際のところ何がすごいのかよく分からないこともありますよね。

今回は、すっかりメジャーなワードとなった「ペプチド」について。
アミノ酸やタンパク質とは何が違うのか、その構造や体内への吸収過程などの基礎知識を、なるべく分かりやすく解説したいと思います。

3者の違いとは?

分子レベルでは同じ

ペプチドとアミノ酸、そしてタンパク質と、まったく別々のものと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、これらはもともと同じ形、正確に言えば、同じ分子から構成される成分なのです。

では、なぜそれぞれ区別されるのか。
まずは、タンパク質とアミノ酸の関係性についてお話します。

タンパク質とは

タンパク質とは、炭水化物(糖質)、脂質と並ぶ三大栄養素のひとつで、人間が生きていく上で必要なエネルギー源です。
主に体をつくる役割があり、筋肉や皮膚、髪の毛など、あらゆるパーツの形成に深く関与しています。

タンパク質は一般的に、食べ物から摂取します。
肉や魚、大豆や乳製品など、普段から食べている食品に多く含まれています。
バランスのよい食事

アミノ酸とは

アミノ酸もまた、人間が生きていく上で必要な働きをしてくれる成分です。
普段意識してアミノ酸を摂取していないかもしれませんが、まったく問題ありません。
なぜなら、必要なアミノ酸はタンパク質として摂取しているからです。

どういうことかと言えば、タンパク質は20種類のアミノ酸から構成される成分なのです。
タンパク質が体内で分解されアミノ酸となり、それが体内のさまざまなところで活躍しています。
例えば筋肉中では、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸が中心となって、修復や形成を行っています。

タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成できるものを非必須アミノ酸、体内で合成できないものを必須アミノ酸といいます。
必須アミノ酸は食品やサプリメントの形で、必要量を摂取しなければいけません。

また、タンパク質を構成する20種類に入らないアミノ酸も存在します。
それらは必ず摂取すべきものではありませんが、一部にはその効果が注目されているものもあります。
【関連記事】必須アミノ酸と非必須アミノ酸の違いを理解して効果的に摂取しよう!

イソロイシン

ペプチドとは

アミノ酸の結合体

タンパク質とアミノ酸の関係はお分かりいただけたでしょうか。
では、ここにペプチドがどう絡んでくるのか。

ペプチドとは、2つ以上のアミノ酸が結合した成分を指します。
同じアミノ酸同士が結合することもあれば、違うアミノ酸が結合することもあります。

     
続きを読む >>
  

あなたへのオススメ記事
RECOMMEND

検索
SEARCH

人気記事
RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー
CATEGORY

タグ
TAG

ツイッター
Twitter

PAGE TOP