- 1 フラフープで手軽に楽しくトレーニング
- 2 消費カロリー
- 3 トレーニング方法
- 4 フラフープの選び方
- 5 フラフープの人気ランキング20選!
- 5.1 20位:La-VIE ガールズフラフープ
- 5.2 19位:シンテックス スポーツフラフープ
- 5.3 18位:K&G シェイプアップループ
- 5.4 17位:フープ東京 初心者 大人用 たためる エクササイズ用 フラフープ
- 5.5 16位:London’S ダイエット フラフープ
- 5.6 15位:La・VIE 二の腕フラフープ 3B-3072
- 5.7 14位:ALINCO エクササイズフープ フラフープ EXG036
- 5.8 13位:トーエイライト スペースフープ T2653
- 5.9 12位:oenbopo フラフープ 3イン1
- 5.10 11位:DABADA フラフープ
- 5.11 10位:CMXING Japan ダイエット フラフープ
- 5.12 9位:SECHEER フラフープ
- 5.13 8位:MumanS 巾着袋付き 組み立て式 フラフープ
- 5.14 7位:GronG フラフープ
- 5.15 6位:鉄人倶楽部 シェイプ アップ フラフープ KW-724
- 5.16 5位:フープノティカ トラベルフープ
- 5.17 4位:TBOOM シェイプアップフープ
- 5.18 3位:加重フラフープSports Hoop® – トリムフラフープ3B
- 5.19 2位:CORCOPI フラフープ
- 5.20 1位:COZYPONY フラフープ
- 6 まとめ
フラフープで手軽に楽しくトレーニング
最近では、フラフープを使ったトレーニングやダイエットが人気です。
そこで今回はフラフープをご紹介するにあたり、まずはどのような方に向いているかを見ていきましょう。
「ながら運動」に最適
フラフープは自宅で簡単にできるトレーニングです。そのためテレビを見ながらや音楽を聴きながらなど、「ながら運動」ができます。
また、ジョギングやウォーキングなど、外に出てのトレーニングが苦手な方にもおすすめ。器具の価格も安価なため、始めるにあたってのハードルも低めです。
地味な筋トレが苦手な方に
腹筋や腕立て伏せ、タオルを使った筋トレなど家で簡単にできるトレーニングはたくさんあります。
しかし、もくもくとそれらをこなすのが苦手な方も多いですよね。その点、フラフープは「楽しい」というメリットが。
また、回せる回数が目に見えて増えていくので、上達しているという達成感も感じられます。
腰の悪い人の使用はNG
フラフープは腰を回して使うため、腰痛持ちの方は注意が必要です。
また、ヘルニアなど腰に深刻なダメージをお持ちの方は、フラフープ以外のトレーニング方法を選択するようにしましょう。
【関連リンク】腰の筋肉の鍛え方!腰痛や骨盤のゆがみ矯正に効果的?筋トレメニューをご紹介!
【関連リンク】腰の筋肉痛・慢性の腰痛を改善!運動後の痛みの原因・治療方法を解説!
消費カロリー
フラフープのメリットを知ったところで、次はフラフープを使ったトレーニングの消費カロリーがどのくらいかを見ていきましょう。
カロリー消費はウォーキング程度
消費カロリーが高いと紹介されることの多いフラフープですが、初心者が普通の回し方をしているだけでは、それほどの効果が認められません。
過度な期待はせず、ウォーキング程度の軽い運動をしていることを念頭に置いておきましょう。
ただし、ウォーキングと違いフラフープは室内で行うことが可能です。
暑い日も寒い日ももくもくと外を歩くより、家で楽しくフラフープを回している方が長く続けられる可能性が高いですよ。
【関連リンク】ダイエットにはウォーキングが効く!効果抜群のダイエットウォーキング!
消費カロリーをアップする方法
前述した通り、フラフープでは激しい運動量は見込めません。もし消費カロリーを増やしたいなら、以下の方法が効果的です。
- 回すスピードを上げる
- フラフープの重量を増やす
- トレーニング時間を増やす
しかし、あまりにも消費カロリーを意識しすぎてトレーニングを激しくすると、フラフープの最大のメリットである楽しさが半減してしまいます。
フラフープは短期で結果の出るトレーニングではありませんので、自分のペースで楽しくできる範囲で続けましょう。
トレーニング方法
ここではフラフープの回し方と、トレーニング時の注意点をご紹介します。
基本の回し方
まず最初に基本の姿勢と回し方をチェックしておきましょう。
- 足を腰幅に開き膝を軽く緩める
- 腰に付けて左右に振る
- 右回しの場合は右手を前に出す(左回しは逆)
- 2~3度回したら腰を回転に合わせてスタート
- 膝まできたら1度落として最初からやり直す
最初の立ち姿勢で膝を緩めておくことがポイントです。膝を緩めず真っ直ぐに伸ばしておくと、回しにくい上に膝や腰に負担がかかるので注意してください。
骨盤調整に効果が期待できる「お尻回し」
基本の回し方をマスターしたら、骨盤調整や小尻効果が期待できる「お尻回し」にチャレンジしましょう。
ヒップでフラフープが上手く回せない場合は、3までの動作を繰り返してください。
- 足を腰幅に開き膝を軽く緩める
- フラフープを骨盤の位置に合わせる
- フラフープに沿って骨盤をゆっくりと大きく回す
- 準備運動が終わったらヒップの位置で回転
骨盤がぐらつく場合は、「骨盤ベルト」や「さらし」であらかじめ固定しておきましょう。
全身が動かないように頭に支点を置いて、腰だけを回すよう注意してください。
フラフープダンスにもチャレンジ
基本の動作をマスターして、さらにステップアップしたい方は、フラフープダンスにもチャレンジしてみましょう。
フラフープダンスは痩せるためのフラフープではありませんが、体幹が必要な全身運動です。
動画のようにいろいろな技がありますので、興味のある方はチャレンジしてみてください。
腰に痛みを感じたらストップする
冒頭でもご説明しましたが、腰の悪い人にフラフープは向きません。
また、普段使わない筋肉を利用するため、トレーニング中に腰が痛くなることも。腰に痛みを感じたら無理をせずに途中でストップしましょう。
はりきって最初から長時間の負荷をかけるよりも、無理せず自分のペースで進めることが大切です。
フラフープの選び方
それでは、フラフープの人気ランキングを発表する前に、選ぶ時にチェックしておきたいポイントをご紹介します。
大きさは床からヘソまでの高さが目安
他の器具同様、フラフープも自分の体に合わせて選びます。直径は足からヘソまでの大きさを目安に選ぶのがベスト。
真っ直ぐに立った状態で、ヘソにメジャーを合わせて床までの距離を測っておけば、サイズを選ぶ時に迷わずにすみます。
ダイエット用には500g~1kg程度のものが効果的
ダイエットやトレーニングに使うフラフープには、ある程度の重量が必要です。
そのため、ダンスなどに使う軽いものではなく500g~1kg程度の重量感のあるものがおすすめです。
ただし、体幹に自信のない方やあまり運動をしたことのない方は、あまり重いものだと腰に負担がかかりますので、重量よりも慣れること重視で軽いものを選びましょう。
フラフープはそんなに高いものではありませんので、慣れてきたら重いものに買い換えるのもおすすめです。
柔らかい素材でコーティングされたものがおすすめ
フローリングなどでフラフープを使うと、落下音が意外に大きいため夜の利用が難しくなってしまいます。
そんな落下音を最小限に防ぐためには、スポンジなどの柔らかな素材でコーティングがされたフラフープを選ぶのが安心です。
また、柔らかい素材のフラフープは、落下音だけでなく回す時の痛みも少ないのでおすすめです。
フラフープの人気ランキング20選!
それでは、ここからはフラフープの人気商品をご紹介します。
チェックしておきたいポイントも一緒に掲載していますので、自分にぴったりのフラフープ選びの参考にしてください。
20位:La-VIE ガールズフラフープ
女性におすすめのキュートなフラフープです。16分割タイプのため、今回ご紹介する商品の中では1番コンパクトに収納が可能。
しかし、重量が286gと軽いので、負荷をかけたい方には向きません。
19位:シンテックス スポーツフラフープ
プラスチック製のスポーツ用フラフープです。エクササイズ用のフラフープとしては重量がありませんが、その分リーズナブルな価格で利用できます。
ただし、表面がプラスチック素材で凹凸もあるため、人によっては痛みがでるかもしれません。
18位:K&G シェイプアップループ
ラバーフォーム素材のフラフープです。身体に当たる部分が柔らかで、落下時にガチャンと音がしないところが特徴。
本体重量は600g前後と軽いので、軽いフラフープを回すのが苦手な方にはあまりおすすめできません。
17位:フープ東京 初心者 大人用 たためる エクササイズ用 フラフープ
フラフープ教室が開発したフラフープです。
一般的なダイエット用のフラフープとは異なりますが、ジョイント式のチューブタイプで扱いやすく、回しやすくなっています。
また、回し方の相談サービス付きなので、初心者の方にもおすすめです。
16位:London’S ダイエット フラフープ
激しい凹凸が特徴のフラフープです。指圧効果を狙って作ってあるので、回す度にお腹や腰回りを刺激します。
使う人を選ぶ形状ですので、痛いのが苦手という方は避けたほうがいいでしょう。また、気持ちいいからと長く回し続けるのもNGです。
15位:La・VIE 二の腕フラフープ 3B-3072
こちらは少し珍しい二の腕用のフラフープです。二の腕は女性にとってウエストと共に気になるポイント。
腕立て伏せや単調なタオルトレーニングをするよりも、フラフープで引き締めた方が楽しいですよ。
14位:ALINCO エクササイズフープ フラフープ EXG036
直径90cm×太さ3cm、重量750gとこれからフラフープエクササイズをはじめる人におすすめのフラフープです。
カラーリングもオレンジとグレーで落ち着いた色合い。組み立てたままお部屋に置いておくのにもぴったりです。
13位:トーエイライト スペースフープ T2653
フラフープのトレーニングが続くかわからない、とりあえず試してみたいという方は、まず軽いものからスタートしましょう。
こちらは重量234gとダイエットには負荷が足りませんが、慣れることや楽しさを知るには十分です。
また、75cmと90cmにサイズ調整が可能で軽いため、お子さんにも使えます。
12位:oenbopo フラフープ 3イン1
フラフープに少し遊び心を取り入れたいという方は、LEDライト付きのものもおすすめです。7色にライトが点灯するので、電気を消して楽しめます。
ただし、実用面でいえば少し微妙なところがあるので、2本目や3本目のフラフープとして選びましょう。
11位:DABADA フラフープ
直径95×太さ3cmで重さ約940gの、ダイエットにぴったりのフラフープです。
8分割が可能で1パーツあたり38cmなので40cm前後のサイズで収納できます。また、価格がリーズナブルなところもポイントです。
10位:CMXING Japan ダイエット フラフープ
直径100cmで重量が約1.4kgある負荷の高いフラフープです。
今まで使っていたフラフープが物足りなくなってきた方におすすめ。また、口コミではデザイン性が他のものより高いと評判です。
9位:SECHEER フラフープ
丈夫なメタルタイプのフラフープです。プラスチック製に比べメタルタイプは割れに強く、耐久性が高いのでおすすめ。
また、重量感もあるのでダイエット用にはぴったりです。もちろん、周囲は柔らかな素材でコーティングされていますので、快適に利用できます。
8位:MumanS 巾着袋付き 組み立て式 フラフープ
「MumanS」のフラフープは、8本組の組み立て式です。一見、普通のフラフープに見えますが、実はサイズが変えられるという優れもの。
6本組で直径75cm、7本組で直径85cm、8本組で95cmと3サイズに変更可能なので、ご家族でも利用できます。
7位:GronG フラフープ
「GronG」のフラフープは直径95cm、重量約1.1kgのトレーニングにちょうどいいサイズ感。
スポンジ素材でコーティングされているので柔らかく落下時も安心。また、中材が金属製なので割れにくいところもポイントです。
6位:鉄人倶楽部 シェイプ アップ フラフープ KW-724
トレーニング器具で有名な「鉄人倶楽部」のフラフープは、直径90cmで重量約710gと少し軽めです。
最初のうちはフラフープが重いと回しにくいということもあるので、このくらいからスタートするのもおすすめですよ。
5位:フープノティカ トラベルフープ
身長は高いけれど軽いフラフープが欲しい時におすすめなのが、「フープノティカ」のトラベルフラフープです。
直径は105cmですが、重量は900gと100cm以下のフラフープとあまり変わらない重さ。
普段からいろいろなトレーニングをしている方なら別ですが、初心者の方は身長が高くても軽めのものの方がおすすめです。
4位:TBOOM シェイプアップフープ
こちらは直径96cm、重量1kgのフラフープトレーニングにちょうどいいサイズのフラフープ。
プラスチック製のフラフープは、落としてしまったとき音が響きますが、外周がスポンジ素材でコーティングしてあるので安心です。
ワンルームやアパートなどの集合住宅でトレーニングしたい方におすすめです。
3位:加重フラフープSports Hoop® – トリムフラフープ3B
こちらは少し大きめの直径104cmのフラフープです。背の高い方は適正サイズを見つけるのが難しいので、助かりますね。
また、サイズ同様重量感も1.36kgと重め。フラフープの負荷を上げてトレーニング効果をアップしたい方におすすめです。
2位:CORCOPI フラフープ
直径95×太さ3cmで重量は少し重めの1.1kgタイプです。8パーツに分かれるので、よりコンパクトに収納できるところがポイント。
また、フラフープの内側に凹凸がついているため、トレーニングしながらお腹や腰回りのマッサージ効果も期待できます。
1位:COZYPONY フラフープ
ダイエット用フラフープの人気の商品です。サイズは直径95×太さ3cmで重量約960g。6パーツに分かれる組み立て式なので、収納や持ち運びも手軽です。
また、素材も柔らかくお腹周りが痛くならないと評判。カラーバリエーションも豊富です。フラフープ選びに迷ったら「COZYPONY」を選ぶのがおすすめです。
まとめ
フラフープは普段運動をしない方や、地味な筋トレが続かないという方におすすめのトレーニング方法です。
ダイエットに関しても、運動量は少ないものの「続けられる」という点で見れば、長期的に効果が期待できます。
トレーニングやダイエットは長く続けることが1番大切ですので、楽しく続けられるフラフープでまずは運動習慣を身に付けましょう。