みなさんは、マラソンするときやワークアウトの際にはシューズだけでなく、インソールもきちんと自分の足に最適のものを選んでいますか?
マラソンのときにはついついシューズのフィット感や機能性を重視しがちですが、快適で高いパフォーマンスの発揮に加えてけがや事故の予防にはインソールにも着目する必要があります。
偏平足の人や運動中に膝が痛む場合には、インソールの状態も確認することが大切です。
今回は、マラソン用インソールの種類と選び方のポイントについて詳しくご紹介しましょう。
足の痛みとインソールの関係
高機能のシューズを選び、フィット感も高いのになぜか足や膝が痛む経験をしたことはありませんか?
もしかするとそれは、インソールに原因があるのかもしれません。こちらでは、マラソンのときに偏平足の人や膝などが痛むトラブルとインソールの関係についてご説明しましょう。
痛みの原因
シューズのサイズもフィット感も最適であるのに、走り始めると間もなく足が痛むという人もいることでしょう。足の痛みの原因は、まずアーチ(土踏まず)の状態とインソールのマッチング状況との差異が大きく関係しています。
アーチは、単なる身体の形状なわけではなく「歩いたり、走ったりするときに体に伝わる衝撃を吸収する役割」や「姿勢をコントロールしたり維持する役割」があります。
このアーチの形状は、人それぞれ異なります。
足にある、アーチをつくる舟状骨の高さが病的に低い状態(土踏まずの高さが低いことに加えて面積が少ない状態)を「偏平足」とよびます。俗にいう「べた足」で土踏まずがあまりない状態のこと。姿勢が崩れやすいためけがをしやすく、足が疲れやすいのが特徴です。
一方で、土踏まずの高さが高い場合は「ハイアーチ」とよばれます。この状態は、前足部や踵に荷重が集中しやすく、柔軟性が不足することがあり「踵や中足骨骨頭部の痛みを生じやすい」という特徴があります。
このように舟状骨の高さはひとそれぞれですが、シューズに付属するインソールは一般的な足のモデルを使用して設計されています。
そのため、アーチの形によってはシューズに付属するインソールでは十分にマッチングせず、隙間ができることでインソールやシューズのもつ本来の機能を十分に発揮することができないために痛みを生じるのです。
足の痛みやけが予防のためにも、自分のアーチの形を十分に把握した上でフィット感の高いインソールを選ぶことが重要になります。
インソールの効果
実は、マラソン用インソールには痛みだけでなく、けがや疲労の予防の他にもおさえておくべき効果があります。
こちらでは、マラソン用インソールのもつ3つの効果について詳しくご紹介しましょう。
アーチのキープ
インソールは、種類によってアーチ部分のサポートの高さや厚み、広さを選ぶことができます。
このように自分の足のアーチ部分の高さに応じたインソールの使用により、シューズと足の間にできる隙間を無くすことが可能です。隙間が無くなることで、走ったときにも理想的なアーチの形状を崩すことがないため、高い安定性を保持することができます。
衝撃吸収
シューズに付属しているインソールは、軽量や通気性を重視した厚みがなく薄いものが一般的。しかし、ランニングの際には、体重の3倍もの負荷がかかるといわれているため、このような薄いインソールでは衝撃吸収機能が不十分な場合がほとんどです。
マラソン用のインソールは、足にかかる負荷を加味した設計が施されているため、十分な衝撃吸収効果を期待することができます。
けがと疲労の予防
自分のアーチにフィットするマラソン用インソールを使用することは、前述したように最適なアーチの形を維持することが可能になり、アーチ本来の衝撃を吸収したり、バランスを保持する機能を果たすことができるようになります。
そのため、安定性の高いパフォーマンスを発揮することが可能になるとともに、けがや疲労の予防につなげることができるのです。
インソールの選び方
インソールは、シューズとのフィット感を向上させることで、シューズ本来のもつ機能を十分に発揮できるよう補助したり、衝撃を緩和することでけがや事故を予防する大きな役割を担います。選ぶときには以下のポイントに注目して選びましょう!
使用目的
歩行用と運動用、各種目のスポーツ別にインソールの機能が細かく分かれている製品があります。フィット感が立位で高くても、運動の衝撃に耐えられないものでは意味がありません。
マラソンは、長時間足に負荷がかかるため「ランニング用」「マラソン用」「スポーツ用」などと明記されている製品を選びましょう。
機能性
自分の足にとって自然なアーチを維持することができ、衝撃を十分に吸収できる機能を持ち、高い耐久性を備える製品を選ぶことが大切です。
他にも超軽量タイプ、不快な蒸れや臭いを防ぐ通気口の設置や抗菌素材、水洗いできる製品など自分のパフォーマンス向上に必要な要素を備えたものを選びましょう。
使用感
試着することは難しいため、保障やアフターサービスのしっかりしているブランドやメーカー、販売店での購入がおすすめです。万が一、サイズや機能に満足がいかない場合、返金保証や無償交換サービスを展開している製品もあります。
また、自宅のはさみで簡単に切り落とせるタイプのものでは、手軽に使用感を微調整することできるためフィット感を高めることができます。
サイズ変更やアフターケアに加え、自宅でも微調整可能か否かについても忘れずに確認しましょう。
耐久性
リーズナブルな価格の製品でもすぐに型崩れを生じたり、機能が低下してしまってはインソールを使用する意味がありません。製品ごとの交換の目安や型崩れの頻度などについても確認して選びましょう。
マラソン用インソールおすすめ人気ランキング:10位~4位
こちらでは、マラソン用インソールのおすすめ人気製品をその特徴とあわせて、ランキング形式でご紹介します。
10位:Valife インソール
こちらは、Valifeのインソール。特徴は、運動時に生じる衝撃を効率よく吸収できるTPR材質を使用している点。他にも安定性を保障できる構造と優れた防滑機能をもちそろえた製品です。
また、アフターサービスとして購入日より18ヶ月無償修理また無料交換を行っているのも魅力的。
9位:改良版 Valife 超軽量 薄型インソール
こちらは、Valifeの超軽量のインソール。特徴は、旧モデルよりも素材にこだわって改良され、1足わずか25gと軽量に成功した点。さらに、厚みにもこだわって薄い素材が採用されています。とても薄い仕上がりになっているため、靴への挿入もスムーズに可能。
8位:Finoa アーチフィット 女性用 33032
こちらは、人気の高い女性向けのインソール。特徴は、インソール全体に衝撃を吸収する素材を使用していることに加えてアーチ部分とかかと部分にはジェルを配置し、衝撃吸収効果を高めている点です。
さらに、アーチ部分を補強するジェルはじん帯の走行に沿ったデザインであるため、強力なサポートを得られます。インソールを交換した時に生じる窮屈な違和感を無くし、フィット感をより一層高めることに成功しています。軽い使用感を求める人におすすめです。
7位:DSIS ソルボ ランニング 61255
こちらは、ランナーの必需品と言われるほど人気の高いインソール。特徴は、ソルボセインとよばれる独自に開発した人工筋肉の素材を使用している点です。この素材は、圧力を均一に分散させることができるため、衝撃を効率よく吸収します。
また、抗菌性に優れた素材でもあるため、衛生的で快適に使用可能。
6位:SIDAS シダス・インソール ラン 3D
こちらは、SIDASの5種類のアーチタイプから選択できる人気のインソール。特徴は、走行重視アーチに加えて高反発のPP樹脂を採用している点。これにより、着地時の足への負荷を軽減し、足首のねじれをおさえる作用があります。
水洗いも可能なことに加えて、抗菌・防臭加工が施されているため手入れも簡単なおすすめ製品です。
5位:Heal foot インソール 人体工学に基づいた衝撃吸収ゲルインソール
こちらは、ゲルを使用しているタイプのインソール。特徴は、人体工学に基づいた設計と衝撃吸収3Dゲルを採用している点。前面とかかと部分にゲルを設置しているため、踏込時の衝撃をしっかりと吸収します。足の疲れや痛みが気になる人におすすめです。
4位:SOFSOLE 男女兼用 インソール エアーセレクト 12742
こちらは、SKYDEX搭載のハイテクインソール。特徴は、独自の技術でエアーカプセルを組み合わせた構造で衝撃を吸収するSKYDEXを採用している点。1年使用を続けても変形は約8%未満とされる高い耐久性も魅力です。
マラソン用インソールおすすめ人気ランキング:ベスト3
こちらでは、人気の高い高機能の製品について特徴とあわせてご紹介します。
3位:BMZ Complete Sports 3mm インソール
こちらは、BMZの人気のインソール。特徴は、土踏まずのアーチを持ち上げるのではなく、立方骨を支えるように設計されている点。アーチを持ち上げすぎずにサポートできるため、自然に安定性の高い姿勢を維持することができます。
マラソンだけでなく、あらゆるスポーツシューズのインソールとしても活用されている人気製品です。
2位:SIDAS クッション3D インソール 201215
こちらは、フルマラソン完走を目指す人におすすめのSIDASのインソール。特徴は、しっかりと衝撃を吸収するかかとに備えられたジェルクッションと立体形状サポート設計。
マラソンだけでなく足への衝撃や負荷の大きいスポーツなどにも最適のおすすめ製品です。
1位:O.M.C TOKYO インソール 人間工学に基づいた衝撃吸収
こちらは、リーズナブルな価格にも関わらず足への衝撃の負荷を軽減できると大人気のO.M.C TOKYOのインソール。特徴は、人間工学に基づいて3D設計されている点。特にアーチサポートがソフトな素材でフィット感が高いため、立位の姿勢だけでなくランニングの際もしっかりと衝撃を吸収します。
サイズもS、M、Lの3種類を展開していますが、自宅のはさみで簡単に切り落とすことができる素材なので微調整も可能。防臭効果のある素材を採用し、ムレを防ぐ通気口も備えられているため快適な使用感を維持できるおすすめの多機能インソールです。
自分にぴったりのインソールを活用して最高のパフォーマンスを実現しよう!
今回は、マラソン用インソールについて詳しくご紹介しました。
インソールは「シューズに付属しているもので十分」というのは、長時間のワークアウトやマラソンには危険であることをご理解いただけたのではないでしょうか。
インソールには、使用感やけがの予防のためにさまざまな工夫が施されています。
自分のアーチの形に合うだけなく、豊富な効果を持ち合わせた高機能製品や耐久性を高めたものなど魅力的な製品が豊富です。
それぞれのインソールの素材や機能を理解した上で、自分のパフォーマンスを快適に向上できる製品を選ぶようにしましょう!