オリンピックの数ある競技の中でも他にない「動物と共に競技に取り組む」という特徴を持つ馬術。
人の最高峰を競い合うだけでなく、馬の実力も競い合うのがこの競技の魅力です。
また、颯爽と駆け抜ける様はとてもカッコよく、憧れる人も多いのではないでしょうか?
今回は馬術競技の内容と、オリンピックで活躍が期待される選手に迫ります。
馬術競技の種目
熱戦が繰り広げられた #オリンピック #馬術競技🔥記憶に残るプレー、感動の瞬間✨あなたが思う「ベストシーン」を教えてください😊 まもなく開幕の #パラリンピック でも様々なドラマがあるはず🌟#TwoHearts #Rio2016 pic.twitter.com/1farxgXrdx
— 公式 FEI Japan 国際馬術連盟 (@FEI_Japan) August 30, 2016
馬術競技はいくつかの種目に分けて実施されます。
まずは、その内容を見てみましょう。
馬場馬術
20m×60mのアリーナ内で、演技の正確さや美しさを競う。「常歩(なみあし)」、「速歩(はやあし)」、「駈歩(かけあし)」の3種類の歩き方を基本に、様々なステップや図形を描いたりする。演技内容がすべて決められている規定演技と、決められた運動で構成して音楽をつけて演技する自由演技がある。
運動項目ごとに0~10点がつけられ、また、演技全体の印象について採点する総合観察点を合計する。自由演技においては、芸術的評価(音楽の選曲や運動との調和や図形のユニークさなど)が加わる。引用元:https://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/syumoku/games-olympics/equestrian/index.html
馬場馬術で披露される馬のステップは、一歩一歩が非常に美しく芸術的。
しかも、その洗練された動きを馬が魅せるという点に驚きを覚えます。
特に、最後に記載されている「自由演技」においてはスキルのみならず、センスが問われる種目です。
体力やパワーよりも、繊細かつ的確な動きを求められるため、様々な年齢層の選手が活躍している点もこの種目の特徴といえます。
障害馬術
競技アリーナに設置された様々な色や形の障害物を、決められた順番通りに飛越、走行する競技で、ミスなく規定の時間内にゴールすることが求められる。障害物の落下や、不従順(障害物の前で止まる、障害物を避ける等)、規定タイムの超過があった場合に減点となる。
引用元:https://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/syumoku/games-olympics/equestrian/index.html
障害馬術では、馬を上手に誘導していくつもの障害物をクリアする必要があります。
当然ですが馬にとってルート内にある障害物は不快な存在。
それを騎手の腕によっていかに突破させるかが、この種目の見せどころなのです。
そのため、馬とのより円滑なコミュニケーションが必須であることは言うまでもありません。
さらにオリンピックは、人にとっても馬にとっても普段以上に緊迫感を与える舞台です。
日ごろから人と馬の間に信頼関係を築き上げ、一緒に乗り越えることが大切。
また、オリンピック競技「近代五種」の馬術種目でも「障害馬術」が行われているのはご存知でしょうか?
「近代五種」と「馬術」の2つの競技には大きな違いがあります。
「近代五種」では抽選で決まった初めて対面する馬と競技に挑み、「馬術」では慣れ親しんだ馬と取り組むのです。
一見似た競技であっても全く違う楽しみ方ができますね。
総合馬術
馬場馬術競技・クロスカントリー競技・障害馬術競技の3競技を同一人馬のコンビネーションで3日間かけて行う競技である。
引用元:https://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/syumoku/games-olympics/equestrian/index.html
3種類の種目を3日間にかけて行う総合馬術。
メインとなるのは「クロスカントリー」です。
それでは「クロスカントリー」の内容も見てみましょう。
クロスカントリーコースは自然に近い状態の地形に竹柵、生垣、池、水濠、乾壕などの障害物が設置される。自然を生かした起伏の富んだコースに設けられた難易度の高い障害をクリアしなければならず、選手の技術や馬の体力・勇気などが勝敗に影響を与える。
引用元:https://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/syumoku/games-olympics/equestrian/index.html
「クロスカントリー」では障害物のあるコースを6kmほど駆け抜けます。
なかなかの長距離ですね。
しかも、コースには自然に近い状態の起伏に富んだ地形を採用。
「クロスカントリー」は、人にとっても馬にとっても過酷な競技内容といえます。
そして、総合馬術は3日間にかけて行われるため、人のみならず馬の状態にも気を配る必要があるのもポイントです。
出場にあたっては男女問わない
リオオリンピック、15日に #馬場馬術 個人決勝が行われ、シャーロット・デュジャディン🇬🇧が2連覇😍👏2位にウェルト🇩🇪、3位にシュピーレ🇩🇪と表彰台を女子選手が独占🐎✨#TwoHearts #馬術 #オリンピック #女子力 pic.twitter.com/Kpk9TEAhyX
— 公式 FEI Japan 国際馬術連盟 (@FEI_Japan) August 16, 2016
数あるオリンピック種目は、どれも「男子」と「女子」は別々のトーナメントで実施されます。
ところが、馬術で出場するにあたって性別は問われません。
男女の騎手が一緒になって競い合うのです。
これも他の競技にない魅力の1つといえます。
男女に基準の差は?
とはいえ、一般的に男性と女性では身体的パフォーマンスの差が大きいと考えられるはずです。
男女平等に出場権があるのなら、基準に差はあるのか…?
その答えはNOです。
実は、男女全く同じ基準が適用されます。
そもそも馬術は男性のみが出場可能とされてきた歴史があります。
そこに女性が参入するようになり、今の男女が入り混じった形式となりました。
重視されるポイント
馬術においては男女の身体能力の差よりも、馬との親密なコミュニケーションをとる能力が問われます。
単純に性別だけでパフォーマンスの全てが変わる訳ではないのです。
普段からの馬との関わり方が、大会での息のピッタリと合った動きにつながります。
馬術の楽しみ方
デュークはこれから飛行機でドイツへ移動。帰りはきっと平気だな。
疲れてるだろうし、のんびり帰れますように。
向こうで会おう。 pic.twitter.com/WUtcwCiHoO— 大岩義明/Yoshi Oiwa (@yoshiakioiwa) August 11, 2016
馬術という競技のルールが段々と分かってきましたね。
では次は、馬術のどんな点に注目するとより楽しめるのか、お話ししていきます。
馬とのコミュニケーションの取り方
オリンピックにおいては数々の競技があり、例えばテニスなどのスポーツではダブルスの枠が設けられています。
ダブルスで出場する際、ポイントとなってくるのはタッグを組んでいる相手との信頼関係。
息の合った選手同士だとお互いの長所が相乗効果で発揮できるでしょう。
馬術においてはこのタッグが人と馬で組まれます。
人が一生懸命に競技をこなそうとしても、馬へのコミュニケーションが一方的であれば上手くいかないのです。
人同士でも同じですね。
一方的に意見を押し付けるだけでは、人の心はなかなか動かせません。
競技を有利に進めるために、騎手が馬に対してどんなアプローチをしているのかが、競技の見どころといえます。
芸術的要素
馬術はその「美しさ」が魅力の競技。
単にスピードやパワフルさを求めるのではなく、その正確性や美を追求します。
競技に出場する馬や騎手の様子をじっくりと観察すると、些細な動きまでも洗練されており、その「美しさ」に魅了されることでしょう。
オリンピック馬術での日本の活躍
馬術は1900年パリ大会から実施されており、長い歴史を持つ競技です。
日本においてはまだまだ知名度が低い印象を受けます。
ですが、欧州ではかなりの人気。
夢中になれる魅力がたくさん詰まっている競技なのです。
そんな馬術において、日本は今までのオリンピックでどのような活躍を繰り広げているのでしょうか?
西竹 一
徐々に明らかにされそうですが、ストックホルム五輪から1964東京までの有名な選手、特に西竹一(バロン西・1932ロス五輪障害馬術金)さんは間違いなく出して欲しいですね。 pic.twitter.com/HjFc23mDS4
— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) March 5, 2019
日本がメダルを獲得したのは過去1回。
1932年ロサンゼルス大会の障害飛越個人において、西竹一選手が金メダルを獲得しました。
これが唯一の記録になるため、日本はまず念願のメダルを勝ち取ることが目標となります。