フェンシング

東京2020オリンピックのフェンシング競技で注目を集める選手を紹介!種目別のルールや見どころを解説!メダル獲得なるか

 

北京オリンピックで太田雄貴選手が日本人初となるオリンピック銀メダルを獲得してからというもの、多くの人がフェンシングに関心を寄せるようになりました。

今回はそんなフェンシングのルールや見どころ、東京オリンピックへの出場が期待される注目の選手について紹介していきます。

種目別のルール

フェンシングには「フルーレ」、「エペ」、「サーブル」の3種目があります。東京オリンピックではこの3種目をそれぞれ男子と女子、個人と団体に分けて実施。

日本のフェンシングを盛りあげるためにも、まずは3種目のルールについて理解しましょう。

フルーレ

剣を持って向かい合った両選手のうち、先に腕を伸ばし剣先を相手に向けた方に「優先権」が生じます。相手がその剣を払ったり叩いたりして向けられた剣先を逸らせる、間合いを切って逃げ切るなどすると、「優先権」が消滅し、逆に相手が「優先権(すなわち反撃の権利)」を得ることになります。

引用元:http://fencing-jpn.jp/about/

フルーレは日本で最も競技人口が多い種目。太田選手もフルーレの選手です。また、ロンドンオリンピックで日本が男子団体で銀メダルを獲得したのも、このフルーレでした。

エペ

全身すべてが有効面で、先に突いた方にポイントが入り、両者同時に突いた場合は双方のポイントとなります。ランプの点灯に注目していればどちらの選手がポイントを挙げたか判断できるので、最もわかりやすい種目と言えます。

引用元:http://fencing-jpn.jp/about/

日本ではフルーレが主流ですが、世界的にはこのエペが主流です。エペはフェンシング発祥の地、ヨーロッパで最も人気のある種目でもあります。

サーブル

フルーレとエペが「突き」だけの競技であるのに対し、サーブルには「斬り(カット)」と「突き」があります。ルールはフルーレと同様「優先権」に基づいていますが、「斬り」の技が加わる分、よりダイナミックな攻防が見られます。

引用元:http://fencing-jpn.jp/about/

3種目の中で最もフィジカル面が重要視されるのがサーブル。長身でリーチの長い選手が有利だといわれています。

個人戦と団体戦のルール

3種目のルールが分かったところで、次は個人戦と団体戦のルールを紹介します。

個人戦

個人戦は、3分×3セットの9分間・15本勝負(15点先取)。

引用元:https://tokyo2020.org/jp/games/sport/olympic/fencing/

上記は決勝トーナメントでのルール。予選では、3分間で5本先取した方が勝利となります。

団体戦

団体戦は1チーム4名のうち3名による総当たり戦で、3分間・5本勝負(5点先取)を9試合行い、45点先取または9試合までの得点の多いほうが勝利する。

引用元:https://tokyo2020.org/jp/games/sport/olympic/fencing/

もし9試合が終了した時点で同点だった場合は、1分間・1点先取で延長戦となります。

個人戦とはまた違う緊張感と責任感。選手たちにはメンタル面の強化も求められるでしょう。

見どころ

フェンシングを観戦する際は、どういった点に注目すると良いのか。東京オリンピックをより楽しめるよう、フェンシングの見どころについて紹介します。

アジア選手はヨーロッパ選手に勝てるのか?

フェンシングで勝敗を分けるのは、瞬発力とテクニック。息を呑むような緊張感の中、選手たちは相手の一瞬の隙を狙って技を繰り出します。

また、フェンシングは非常に試合展開が早い競技。よそ見をしている暇はありません。勝利が決まる一瞬を決して見逃さないよう、目を見開いて観戦する必要がありそうですね。

フェンシングは長い間、身長が高く手足の長いヨーロッパ選手ばかりが目立っていましたが、近年では日本の太田選手をはじめ、多くのアジア選手がフェンシングで素晴らしい結果を残しています。

東京オリンピックではぜひ、ヨーロッパ勢とアジア勢の戦いにも注目してみてください。

男子選手の代表候補

ここからは代表候補の選手について、男子と女子に分けて紹介していきます。

それではまずは男子選手から。太田選手が引退した今、日本男子フェンシング界を牽引していくのは誰になるのか。そして、オリンピックでメダルを獲得するのは……?

太田選手の背中を追いかけるように、大勢の期待の選手が育っています。

敷根崇裕(フルーレ)

敷根選手は、フェンシングの元日本代表の父と国民体育大会出場経験者の母を持つ、フェンシング一家の生まれです。そのため敷根選手が競技を始めたのは早く、6歳で既に剣を持っていました。

2015年、高校生の時にフェンシング・ワールドカップの団体メンバーに選ばれ、2017年にはフェンシング世界選手権の個人で銅メダルを獲得します。そして同年に、夏季ユニバーシアードの団体で見事金メダルに輝きました。

剣を右斜め下に下げて戦う独特のスタイルを武器に、父の悲願でもあるオリンピック出場を目指します。

松山恭助(フルーレ)

松山選手は引退した太田選手の後を継ぐと期待されている選手です。高校生の時に、インターハイの団体と個人で優勝しています。

早稲田大学に進学してからもその勢いは止まらず、2016年に世界ジュニア選手権に出場すると団体で金メダル、個人で銅メダルを獲得。翌年のユニバーシアードにも団体と個人で出場し、団体で優勝、個人では2位という好成績を収めています。

リオオリンピックでは、トレーニングパートナーとして参加した松山選手。東京オリンピックではきっと、選手としての松山選手を見られることでしょう。

見延和靖(エペ)

見延選手がフェンシングを始めたのは高校生の頃。日本人としては初となる、男子エペ個人でワールドカップ優勝を果たしている選手です。

他にも2015年全日本選手権個人優勝や、2016年アジア選手権団体優勝など、輝かしい戦歴を持っている見延選手。2018年時点で世界ランキングは12位となっています。

見延選手はリオオリンピックに個人戦で出場しており、その時の成績は6位入賞でした。東京オリンピックではメダルを獲得することができるのか。注目が集まっています。

西藤俊哉(フルーレ)

西藤選手はフェンシングの元選手である父親の影響を受け、競技を始めました。父親の西藤繁さんは、西藤選手が育った箕輪町でフェンシングジュニアクラブを創設した人でもあります。

西藤選手は小学3年生の時、イベントの一環として太田選手と対戦。その時の経験がオリンピックを目指すきっかけになったと語っています。

20歳で初出場したフェンシング世界選手権で準優勝を果たし、同年の全日本フェンシング選手権では優勝。若手の中で最も期待されている選手といえるでしょう。

徳南堅太(サーブル)

徳南選手は高校でフェンシングを始め、すぐにその才能を開花させます。

徳南選手をフェンシングの道に誘ったのは、母校である福井県立武生商業高校の諸江克昭さん。諸江さんはこれまでにも多くの有名選手を指導してきた名監督であり、先述した見延選手も諸江さんの指導を受けています。

     
続きを読む >>
  

あなたへのオススメ記事
RECOMMEND

検索
SEARCH

人気記事
RANKING

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー
CATEGORY

タグ
TAG

ツイッター
Twitter

PAGE TOP